まつ毛の毛周期とは?毛周期以上にまつ毛が抜ける原因やケア方法

まつ毛の毛周期とはまつ毛が生え変わるサイクルのことです。
まつ毛は、毛周期によって毎日数本ずつ自然に抜け落ちると同時に、新しい毛に生え変わっているのです。
しかし、ビューラーなどのダメージによってまつ毛の毛周期が乱れると、まつ毛はどんどん弱く細くなってしまうことに。
今回は、毛周期以上にまつ毛が抜ける原因やケア方法をご紹介します。
目次
まつ毛の毛周期:生え変わりのサイクルとは
まつ毛の毛周期には個人差があり、30日~100日程度だとされています。
そのサイクルは、「成長期」、「退行期」、「休止期」の3段階に分けられます。
・成長期
まつ毛が生え始める時期です。産毛のように細くてコシのないまつ毛となります。
まつ毛の成長は皮膚の中からはじまり、栄養を取り込むことで、太くコシのあるまつ毛へと成長します。
・退行期
まつ毛の成長が止まり、抜ける準備が始まる時期です。
この時期のまつ毛は、少しの刺激で抜けやすくなるのが特徴です。
・休止期
まつ毛が抜ける時期です。
まつ毛が抜け落ちた後、皮膚の中ではまた新しい毛が生える準備が始まります。
毛周期以上にまつ毛が抜ける原因
まつ毛の毛周期が正常な場合、1日に抜け落ちるまつ毛は5本~10本だと言われていますが、もしそれ以上に抜ける場合は、結果的に細く弱いまつ毛ばかりになってしまいます。
毛周期以上にまつ毛が抜ける原因には、ビューラーの使い過ぎやマツエクによるダメージ、クレンジングする際の刺激の他、生活習慣の乱れなども挙げられます。
ビューラーの使い過ぎやマツエクによるダメージ
毎日ビューラーを使用していたり、常にマツエクを着けている状態だと、まつ毛に負担がかかるため抜けやすくなります。
特に、太めのタイプのマツエクを好んで装着している方は、より負担がかかりやすいので注意が必要です。
クレンジングする際の刺激
洗顔やクレンジングの際、メイク汚れを落とそうと目元をゴシゴシこすっていると、そのダメージからまつ毛が抜けやすくなります。
無意識のうちに強くこすってしまっている場合もあるので、気を付けましょう。
生活習慣の乱れ
実は、生活習慣の乱れもまつ毛に影響します。
例えば、偏った食生活や睡眠不足の状態が続くと、まつ毛に必要な栄養が不足したり、まつ毛に栄養を運ぶ毛乳頭の機能が弱まることから、まつ毛が抜けやすくなるのです。
まつ毛が抜けやすい時期
毛周期とは関係なく、春と秋になると抜け毛が多くなるとも言われています。
まつ毛には抜けやすい時期というものがありますが、こちらは一時的なものなので心配する必要はないでしょう。
まつ毛の抜けを防ぎ成長を促すケア方法
まつ毛の抜けを防ぎ成長を促すには、まつげ美容液でのケアが効果的です。
まつげ美容液には、まつ毛をコーティングしてダメージから保護・修復する他にも、まつ毛の土台のコンディションを整える効果も期待できます。
つまり、成長期のまつ毛だけでなく、休止期のまつ毛にも効果的だと言えるのです。
とは言え、まつげ美容液は使い始めてすぐに効果が見られるものではありません。
根気よく継続して使い続けることが大切です。
まとめ
まつ毛が抜け落ちることは自然なことですが、ダメージを放置していると、毛周期とは関係なくどんどん抜け落ちてしまう可能性があります。
まつ毛美容液で土台にもたっぷりと栄養を届けることで、健康で美しいまつ毛を育てましょう。
【湘南美容まつ毛美容液のアップグレード版!】3方向から徹底アプローチ
CO ロングラッシュザリッチ

- まつ毛を守り、整える「プロテクトケア」
- ダメージをケアしてみずみずしい目元へ導く「ラッシュケア」
- まつ毛のハリ、コシを根本からサポートする「リッチケア」
在庫切れ続出
CO ロングラッシュザリッチの詳細はこちら